2008年05月28日
新馬借町 張付け獄門。

新馬借町(しんばしゃくまち)現新町3丁目
馬借とは、馬に荷を積んで運ぶ運送業者です。
鎌倉時代に集団化した、この馬借町は旧藤崎八旛宮下の坪井にありました。
清正公の城内町づくりの中で新馬借町が生まれました。
幕末の新町(新馬借町)には、徒刑屋敷がありました。(今の刑務所です。)
みなさん、「市中引き回しの上、張り付け獄門」って知ってますか?
テレビの時代劇とかで、よく聞きますよね!
市中引き回し?
見せしめに斬罪以上の重刑を犯した罪人を縛って馬に乗せ罪状を紙幟に書いて
町中を引き回すこと。
張付けとは? 柱に張付けること。
では、獄門とは?
獄門は、柱に張付けられた罪人を1日目、ヤリで脇の下を刺し、放置。
2日目、足の付け根をヤリで刺し、放置。
3日目、ようやくノドをヤリで刺し処刑する。(コワッ)
新町でも勢屯で処刑されていたそうです・・・。
昔も今も悪いことはできませんね。
2008年05月26日
韓国から
5月24日、韓国(デグ)から日本の文化を勉強している大学生40名が、
新町に立ち寄られました。

外は、あいにくの雨・・・

わっしょいには、40名も収容できないため、
急きょ、宮本建設さんの屋根付き駐車場をお借りしました。
そこで新町と韓国、蔚山とのつながり、
慶長の役での加藤清正公とイ・スンシン将軍のことなどを話しました。(もちろん、通訳の方を通して!)
その後は雨の中、新町の名所等を見て回りました。
「わっしょい」でハングル講座を受講した私、
大学生と話した会話は、
アニョン ハセヨ~(こんにちは)
アンニョンイ ガセヨ~(さようなら)だけでした・・・

2008年05月22日
小さな緑
わっしょいの入り口の写真です。
花壇でもないのにバンコの横に木が生えていますよね。
この木、ブロック塀とアスファルトの隙間から生えているんです。
すごい生命力です!!
オープン当初、バンコの横に和傘を立てるとき、かなり邪魔になっていました。
何度か、ハサミでちょんぎろうかと思ったのですが、
ついつい忘れていて気づいたらこんなに大きくなっちゃいました。
今では、バンコに座り休憩される人々を癒してくれる存在になってます。

2008年05月19日
「試食&試飲ツアー」大成功。
昨日、行われた「試食&試飲ツアー」たくさんの方々のご参加で大盛況でした。
ご協力して頂いた新町の商店さん、ありがとうございました。(感謝!)



午前11時、村上カラシレンコン店を約30名の参加者とスタート。
試食&試飲をしながら楽しく町歩きをしました。
途中、新町の歴史的建物や場所などの説明、お店の紹介、休憩したりと、
2,3キロの距離を4時間近くかけて歩きました。
さすがに最後の方は、みんな疲れぎみでしたが、最終地点「明八橋」までたどり着きました。



参加された方々から、
「また参加したい!」「楽しかった!」「勉強になった!」など、ありがたいお言葉もいただきました。
新町の魅力をたくさんの方に知っていただくため、試食&試飲ツアーは、今後も続けていきます。
ご協力して頂いた新町の商店さん、ありがとうございました。(感謝!)
午前11時、村上カラシレンコン店を約30名の参加者とスタート。
試食&試飲をしながら楽しく町歩きをしました。
途中、新町の歴史的建物や場所などの説明、お店の紹介、休憩したりと、
2,3キロの距離を4時間近くかけて歩きました。
さすがに最後の方は、みんな疲れぎみでしたが、最終地点「明八橋」までたどり着きました。
参加された方々から、
「また参加したい!」「楽しかった!」「勉強になった!」など、ありがたいお言葉もいただきました。
新町の魅力をたくさんの方に知っていただくため、試食&試飲ツアーは、今後も続けていきます。

2008年05月17日
試食&試飲ツアーin新町
明日、5月18日(日)新町青年会「新風連」主催、試食&試飲ツアーが新町で行われます。
私も、もちろん参加しますよ。



この試食&試飲ツアーは、新町で営業されている小売店を歩いて回り、
試食・試飲しながら地域の人々との触れ合い、その昔、熊本城城内町であった新町を
楽しく見学していただくツアーです。
「こんなお店があったんだ!」
「お店は知っていたけど店内には、ちょっと・・・。」という方々が、このツアーを機会に
「また、あのお店に行ってみよう!」と思って頂けたら、うれしい~。
実は、私も入ったことのないお店があるので楽しみです。
<コース>
村上カラシレンコン店 (カラシレンコン片手に勢屯跡の説明)
↓
肉の大栄 (馬刺しor馬刺し燻製をGET!旧町名看板を見ながら歩く)
↓
みんなのサロン「わっしょい」 (新町の白石商店さんのラムネを一気飲み)
↓
福一堂本店 (熊本名物、文旦漬けをGET!)
↓
高麗門跡 (新町4つの門、その1つ高麗門の説明)
↓
御菓子司しぼりや (和菓子をパクッ 旧町名「中職人町」まちやの説明を
聞きながら次のお店にGO!)
↓
玩具・人形問屋むろや (奥へ通じる秘密の扉を開けよう!中にはお宝・・・それとも!!)
↓
柿山商店 (なっなんと!キンキンに冷えたスイカをGET 今年初、スイカです。)
↓
木村酒店 (お酒orジュース? おしゃれな外観の木村酒店さん。店内はどんなかな~)
↓
松石パン (おすすめは、「いきなりだんごパン」何がでるかな~?)
↓
明八橋 (明治8年に作られた明八橋、また新三丁目門の説明後、解散。)

私も、もちろん参加しますよ。
この試食&試飲ツアーは、新町で営業されている小売店を歩いて回り、
試食・試飲しながら地域の人々との触れ合い、その昔、熊本城城内町であった新町を
楽しく見学していただくツアーです。
「こんなお店があったんだ!」
「お店は知っていたけど店内には、ちょっと・・・。」という方々が、このツアーを機会に
「また、あのお店に行ってみよう!」と思って頂けたら、うれしい~。
実は、私も入ったことのないお店があるので楽しみです。

<コース>
村上カラシレンコン店 (カラシレンコン片手に勢屯跡の説明)
↓
肉の大栄 (馬刺しor馬刺し燻製をGET!旧町名看板を見ながら歩く)
↓
みんなのサロン「わっしょい」 (新町の白石商店さんのラムネを一気飲み)
↓
福一堂本店 (熊本名物、文旦漬けをGET!)
↓
高麗門跡 (新町4つの門、その1つ高麗門の説明)
↓
御菓子司しぼりや (和菓子をパクッ 旧町名「中職人町」まちやの説明を
聞きながら次のお店にGO!)
↓
玩具・人形問屋むろや (奥へ通じる秘密の扉を開けよう!中にはお宝・・・それとも!!)
↓
柿山商店 (なっなんと!キンキンに冷えたスイカをGET 今年初、スイカです。)
↓
木村酒店 (お酒orジュース? おしゃれな外観の木村酒店さん。店内はどんなかな~)
↓
松石パン (おすすめは、「いきなりだんごパン」何がでるかな~?)
↓
明八橋 (明治8年に作られた明八橋、また新三丁目門の説明後、解散。)
2008年05月15日
水が流れない・・・。
みんなのサロン「わっしょい」には、トイレが2つあるのですが、
そのうち1つのトイレの水が流れなくなるトラブルが発生。
今日、わっしょい奥のスペースをご利用された方が、
トイレに入られて水が流れないことがわかりました。

私もタンクのふたを開けて中を調べたのですが、原因はわからず・・・。
今日は、もう遅いので明日、新町のオタスケマン(みやもとさん)に来て頂こうかと思っています。
(この前もトイレの水漏れで来てもらったばかりなのに・・・。)
2008年05月12日
段山トンネル その2
以前も記事にしました、段山トンネル。
昨日、5月11日(日)午前6時から通行止めになりました。
新幹線高架橋・在来線高架橋工事のため、
6,7年は通行止めとのことです。
早速、今日の午前中に

出勤ラッシュのピークを少し過ぎていたこともあり、
以外とスムーズに通ることができました。
しかし、信号が増えたことで時間帯によっては、混雑が予想されます。
新町を通って出勤される方、イライラせず、安全運転に心がけましょう。

<知っ得おすすめ>(私、個人的な意見です。)
新町方面~島崎方面には、旧踏み切り。
島崎方面~新町方面には、新踏み切り。
2008年05月09日
気になる臭い
最近、「わっしょい」が臭いんです。(すこ~しですけど・・・。)
朝、わっしょいに出勤するとなんか気になります。
水回り、ゴミ箱、トイレなど確認したのですが、原因は分からず・・・。
そういえば!!!
家にお香があったことを思い出し、早速、取りに帰り「わっしょい」でお香をたいてみました。
以外と良い香りで安心したのですが、お香の残りがあとわずか。
また、お香を購入しようか、それとも消臭剤にしようかと悩んでいる私です。

2008年05月08日
大楠群の清掃作業
5月4日(日)県営藤崎台野球場裏の国指定天然記念物「大楠群」の
清掃作業を行いました。
ゴールデンウィーク中にもかかわらず、行政・まちづくり関係者・地域住民、総勢50名近い方々に
ご参加いただき、清掃作業を行うことができました。(感謝)
清掃作業後、大楠群の下、ビニールシートを敷き宴会。
みんなで楽しいひと時を過ごしました。
私たち一新まちづくりの会は、鉄柵で囲っただけになっている樹齢1000年の
7本の大楠群の周辺整備、また、熊本県の自然遺産でもあるこの大楠群を
多くの方に知っていただきたいと願っています。

2008年05月02日
新しいスタッフ~。
みんなのサロン「わっしょい」に5月1日から女性スタッフが加わりました。(
ニヤ)
オープンしてから今まで私1人だったので所用で出かけるときなど、
どうしても「わっしょい」を閉めていました。
地域の方から「昨日、来たけど開いてなかったね!」など、ご迷惑をかけていましたが、
これからは、あまり店を閉めずに外出することができます。
早速、昼過ぎから店番をお願いして1時間ほど外出。



ボランティアの
ミ○ケさん
私が帰って来たら先生になってました。
少年A
「なんで早く帰ってきたんだ!」
「もう少しゆっくりしてこいよ!」っと
言わんばかりの顔・・・。(コワッ)
帰ってきてビックリ
近所の子どもたちが、「わっしょい」奥で宿題をしているではありませんか
私が「宿題しろ!」と言っても聞かない子どもたちが・・・
。
子どもたちもメタボおっさんより綺麗なお姉さんの方がいいのでしょうね。
初日とは、思えないような人気っぷりに驚きながらも、ありがたいスタッフ(ミ○ケさん)です。

オープンしてから今まで私1人だったので所用で出かけるときなど、
どうしても「わっしょい」を閉めていました。
地域の方から「昨日、来たけど開いてなかったね!」など、ご迷惑をかけていましたが、
これからは、あまり店を閉めずに外出することができます。
早速、昼過ぎから店番をお願いして1時間ほど外出。

ボランティアの


私が帰って来たら先生になってました。
少年A
「なんで早く帰ってきたんだ!」
「もう少しゆっくりしてこいよ!」っと
言わんばかりの顔・・・。(コワッ)
帰ってきてビックリ

近所の子どもたちが、「わっしょい」奥で宿題をしているではありませんか
私が「宿題しろ!」と言っても聞かない子どもたちが・・・

子どもたちもメタボおっさんより綺麗なお姉さんの方がいいのでしょうね。
初日とは、思えないような人気っぷりに驚きながらも、ありがたいスタッフ(ミ○ケさん)です。

2008年05月01日
トンネル封鎖
新町と島崎をつなぐ段山トンネルが5月11日(日)午前6時から通行止めになります。
トンネル陸橋部分が、現在、建設中の新幹線高架橋に重なるためです。
一度、トンネル陸橋部分を解体し新幹線と在来線の高架橋を造り、
その後、またトンネル陸橋を造るそうです。(6,7年後予定)
その間、新町方面~島崎方面へは、段山踏み切りを通ります。
現在の段山踏み切り横に新たに道(踏み切り)が完成しており、5月11日(日)開通予定です。
道も増え、所々1斜線から2斜線に増線されるのですが、
今でさえ交通量の多い道路、近くには小学校・保育園もあり、事故・渋滞が心配です。
