2008年07月28日
新町おもてなし結婚式
またまた、ご報告です。
7月26日(土)「新町おもてなし熊本城数寄屋丸結婚式」終わりました~~。(嬉)

町おこしということで企画した今回の結婚式、朝から照り付ける日差しの下、
かと思えば突然の雨、また猛暑と過酷な状況でしたが、
大きなミスもなく無事終わりました。(反省点はありますが・・・。)
初回にしては、大成功です。
熊本城には肥後丸くんもお祝いに駆けつけてくれました。(感謝)
結婚式が終わり熊本城をロンドンタクシーで出発、披露宴会場の料亭「喜楽」さんへ、
清爽園での生ギター演奏から始まり、沿道でのフラワーシャワーに横断幕、
福田病院前では、フラダンスの祝福、船場たぬきの子宝祈願、
各ポイントには、たくさんの地域住民の方もお祝いに駆けつけていただき、
ロンドンタクシーに同乗していた私がウルウルきちゃいました。
みなさんに感謝!!!
新郎、新婦&私たちにとって思い出の1日になりました。
11月の2回目に向けて、また頑張ります。
今回の「新町おもてなし熊本城数寄屋丸結婚式」準備から当日までを
明日7月29日(火)夕方、KKTテレビタミンで放送予定です。
みなさん見てくださいね。

(余裕がなくあまり写真がとれませんでした・・・^^;)
今回結婚式を主催した新風連のブログはこちら→うおりゃ!新町青年会「新風連」
新風連メンバーのブログはこちら→「よっちん(奥村)のブログ」
2008年07月28日
地蔵祭りのご報告
遅くなりましたが「地蔵祭り」の報告です。
7月24日(木)新町地蔵祭りが無事終わりました。

新町4会場、すべて回ってきました。
どの会場もたくさんの人で賑わっていました。
3面地蔵会場では、祭り後半に抽選会が行われ、
抽選くじの番号が読み上げられると「オゥ~~」と歓声が上がり、
最後、特賞の薄型テレビのときは、みんなの盛り上がりもピークに!!!
テレビコールの中、抽選くじが読み上げられました。
特賞の薄型テレビを当てられた方は一新校区の老人会会長さんでした。
私も抽選券を10枚買いましたが、1個も当たりませんでした・・・。
来年また頑張ります。

2008年07月21日
いよいよ始まりました!
今日から「夏休み遊んで鍛える親子塾」が始まりました~。

午前10時から開校式を行い、そのまま「新町の歴史勉強」+「宿題」
12時から、みんなで昼食を食べ1時から音楽(歌の練習)です。
歌の練習は、ソプラノ歌手の先生に来ていただきました。
7月24日の「地蔵まつり」のステージで発表してもらいます。
子供たちも初日ということで少し緊張していたようですが、
時間が経つにつれ、徐々にみんなとも打ち解けていきました。
私も子供たちに「先生」と呼ばれて調子に乗ってま~す。

2008年07月19日
「夏休み遊んで鍛える親子塾」開講。

そろそろ夏休みですね~。

みなさんも夏休みの予定を立てられていることと思います。
今回、一新まちづくりの会では、夏休み期間限定の塾、
「夏休み遊んで鍛える親子塾」を開講いたしま~す。

(小学生高学年のお子さんを対象に行います。)
★時間 10:00~15:00 週2回コース 週3回コース
★場所 みんなのサロン「わっしょい」 (体験学習は外に出かけます。)
★学科 音楽、子供のエアロビクス、KUMON、体験学習(お菓子工房・水の科学等)
やさしい英会話、新町の歴史、屋外遊び、書道、囲碁、もちろん宿題も!
★講師 大学教授、ソプラノ歌手、音楽療法先生、外国人教師、大学生、菓子職人、
地域の方々、教職員OB、歴史家等を予定しております。
今回の塾で、本当に子供の頃しかできない遊びや集団生活を通じて、
自分で考え、生きる力や人を思いやる心を育んでもらいたいです。

2008年07月18日
新町にもあった!!本丸御殿
みなさんご存知かとは思いますが、2008年4月、熊本城本丸御殿が復元されました。
実は・・・なんと!新町でも「本丸御殿」が完成していたんです。!


ジャジャ~~ン
玉子ごはん専用醤油「本丸御殿スペシャルバージョン。」
熊本城本丸御殿の完成を記念して新町(一新校区)にある、
橋本醤油さんが作られた記念モデルです。(中身は同じです。)
熊本城でも販売されているとの事です。
もちろん!「わっしょい」でも買えちゃいます!
お土産に1本いかがですか?

ちなみに↑写真は、私が個人的に頂いたアイスクリーム専用醤油です。
(今のところ販売されておりません。)
今日、アイスクリームを買って帰り家で食べてみますね。
感想はブログでご報告しま~す。
****Shop DATA****
橋本醤油合資会社 こだわり醤油&みそのお店
熊本市島崎1-17-2(一新校区)
TEL096-356-1821
HP http://www.tamagosyoyu.com/index.html
グログ 橋本醤油のうまうまごはん♪
実は・・・なんと!新町でも「本丸御殿」が完成していたんです。!

ジャジャ~~ン
玉子ごはん専用醤油「本丸御殿スペシャルバージョン。」
熊本城本丸御殿の完成を記念して新町(一新校区)にある、
橋本醤油さんが作られた記念モデルです。(中身は同じです。)
熊本城でも販売されているとの事です。
もちろん!「わっしょい」でも買えちゃいます!
お土産に1本いかがですか?
ちなみに↑写真は、私が個人的に頂いたアイスクリーム専用醤油です。
(今のところ販売されておりません。)
今日、アイスクリームを買って帰り家で食べてみますね。
感想はブログでご報告しま~す。

****Shop DATA****
橋本醤油合資会社 こだわり醤油&みそのお店
熊本市島崎1-17-2(一新校区)
TEL096-356-1821
HP http://www.tamagosyoyu.com/index.html
グログ 橋本醤油のうまうまごはん♪
2008年07月16日
やってきました!「金美展」

新町に移転されて2周年。
肥後象嵌「光助」さんが、7回目となる金美展を開催されます。

開催日 平成20年7月25日(金)~28日(月)
時 間 9:00~17:00 (26日のみ20:00まで)
今回の金美展、今までとは一味ちがいますよ~~。
「体験教室」「全商品3割引き」は引き続き、ここからが違います!!!
日頃の感謝の気持ちを込め店舗隣の町屋を貸しきり、新町の映像を観ながら、
新町の食や熊本の地酒、バーベキューなど楽しい宴を準備されております。
「新町や象嵌のことを語り合いましょう。」

「宴」のご案内
日時 平成20年7月26日(土)
時間 17:00~20:00
会費 1,000円
★準備の都合上、事前にご連絡ください。
肥後象嵌「光助」株式会社大住工芸
〒860-0004熊本市新町3-2-1
TEL096-324-4488
FAX096-319-2710
HP http://www.mitsusuke.com/index.html
2008年07月12日
地蔵まつりモード

毎日、暑い日がつづきますね~。

人と会って挨拶する前に「今日も暑いですね」という言葉が先にでます。
暑い日は、事務所でまったりしていたいのですが、そうもいきません。
「新町地蔵まつり」&「新町おもてなし結婚式」の準備があります。
今日は、昨日「わっしょい」に届いたハンパない量のポスター+チラシを配ります。
また、一新校区各商店会共通商品券が当たる抽選券も大量にあります。
抽選券は配らず、とりにきてもらおうと思っています。
町のあちこちには、旗も立てられ地蔵祭りモードになってきました。
新町地蔵まつりでは、4つの会場で楽しいイベントを企画してみなさんのお越しをお待ちしております。
それでは今から、チラシ、ポスターを配りに行ってきます!

2008年07月03日
この花の名前はなんでしょう?
みなさん、この花をご存知ですか~?
新町のとあるお宅にひっそりと咲いているそうです。
夜中にしか咲かないため、花を見ることができたら超ラッキーとの事。
なんか良いことが、ありそうな予感。

この花の名前は、なんでしょう?
正解&詳しい内容はこちら→橋本醤油のうまうまごはん♪
2008年07月02日
肥後四街道の顕彰会
江戸時代の熊本で交通の要であった主要四街道(豊前・豊後・日向・薩摩)
その街道地域の関係者が集合し、連絡協議会を発足されました。
歴史の研究や街道の保護活動等に取り組んでおられます。


6月30日(月)午後1時30分、国際交流会館で熊本四街道連絡協議会主催、
「肥後四街道の顕彰会」記念報告会・講演会が行われました。
関係者の予想をはるかに上回るお客様でホールは満員でした。
私も会場で裏方の仕事をお手伝いしてきました。


記念報告会
①豊前街道 「山鹿灯篭の由来と旅先案内人の活動」
②豊後街道 「地域振興に活かす豊後街道」
③日向往還 「日向往還歴史散歩」
④薩摩街道 「熊本城と肥後辻の札」
記念講演 「熊本城の新しい顔・本丸御殿」
④の薩摩街道「熊本城と肥後辻の札」の報告は、
一新まちづくりの会メンバー毛利秀士氏が発表されました。
四街道の状況や活動等を聞けて、色々と勉強になった一日でした。
その街道地域の関係者が集合し、連絡協議会を発足されました。

歴史の研究や街道の保護活動等に取り組んでおられます。
6月30日(月)午後1時30分、国際交流会館で熊本四街道連絡協議会主催、
「肥後四街道の顕彰会」記念報告会・講演会が行われました。
関係者の予想をはるかに上回るお客様でホールは満員でした。

私も会場で裏方の仕事をお手伝いしてきました。
記念報告会
①豊前街道 「山鹿灯篭の由来と旅先案内人の活動」
②豊後街道 「地域振興に活かす豊後街道」
③日向往還 「日向往還歴史散歩」
④薩摩街道 「熊本城と肥後辻の札」
記念講演 「熊本城の新しい顔・本丸御殿」
④の薩摩街道「熊本城と肥後辻の札」の報告は、
一新まちづくりの会メンバー毛利秀士氏が発表されました。

四街道の状況や活動等を聞けて、色々と勉強になった一日でした。
